この記事では、「このサイトの情報は、ちゃんとエビデンスは取れているのか?」という疑問について私の考えを説明しています。
結論から言うと、取れていません。私は、エビデンスが取れている情報とはみんなが知っている情報であり、みんなが知っている情報だけでは競争に勝てないと思っています。
このため、このサイトでは、みんなが知っていること以上の情報を共有することで、読者の論文執筆を助けたいという志で作られています。詳細は以下の通りです。
もしエビデンスが取れた情報だけを知りたいなら、論文誌のオフィシャルサイトを見ればいいと思います。
例えばNatureなら、nature guidelineといったキーワードでGoogle検索してみたください。Nature指示する文字数やfigureの数など、論文を書くためのルールが書いてあるサイトにヒットします。
しかしそのルールを守るだけで原稿は採択されるのでしょうか?このサイトは、オフィシャルサイトの情報よりもっと知りたい人に向けた内容届けようとしています。
エビデンスが取れた情報だけに限定すると、情報量として不十分になり、論文のすべての部分を書くための情報が揃わないはずです。
例えばタイトルの書き方だけ、カバーレターの書き方だけなど、一部の情報しか揃わないはずです。しかも別々の信念が混在する論文になってしまいます。
だから私は、エビデンスだけを重視するのは現実的でなく、成功体験のある人物が書き方を網羅的に説明しきるべきだと考えています。このサイトの記事をちゃんと読めば全て書いてあるので、ぜひ網羅的にこのサイトを見てもらいたいです。
トップジャーナル論文の書き方や、トップジャーナルに書くための研究の進め方を教わりましたか?
私はつい最近まで教わっていませんでした。教わった人なんてほとんどいないのではないでしょうか。
ただ学生時代の指導教官を責めるつもりはありません。指導教官もまた、教わっていないのです。
このサイトを見た人がトップジャーナルに採択され、その人がちゃんと教えられるようになってもらいたい。
私はこの国が抱えている「教わっていない」の連鎖を断ち切りたい。
私は論文執筆に本当に苦労しました。だからこそ私は全力で皆さんの論文執筆をお助けしたいと思うわけです。