Nature, Scienceといったトップジャーナルでも通用する論文の書き方、どのように勉強していますか?
私は、この解説付きのスライドを強くオススメします。書き方はもちろんのこと、何を書くべきか、査読の基本など、必要な知識のほぼ全てを自習できます。
トップジャーナルの論文を書きたい方、ちゃんと書き方を教わったことがない方、必読です
このwebサイトの記事を全て読めば理解できます。しかし、それらをスライドにしてギュッとまとめました。それがこの解説付きのスライドのサンプルです。合計で78枚のスライドがあります。
このスライドは、このwebサイトで解説してきた高インパクト論文の書き方を、Power Pointのスライドにまとめたものです。
このボタンでサンプルをダウンロードできます。
解説付きスライド(サンプル 32MB)
解説付きのスライドには、論文執筆の基本と、高インパクトを狙うための "型"が網羅的に書いてあります。
少しでも見てみてほしいです。絶対に参考になるはずです。
サンプルのスライドですので最初の25スライド以降は少し見えづらくしてあります。次のボタンから完全版をダンロード可能です。
モザイクはかかっておらず、しかも文字が編集可能ですので、自分の研究分野に合わせて修正が可能です。
78枚のスライド、このwebサイトの他の記事を全部ちゃんと見れば自分で作れます。しかし、(1)時間を節約したい方、(2)1度ちゃんと書き方を勉強しておきたい方、(3)webページとしてではなくデータとしてPCに保存したい方、78枚のスライドが5,000円です。
解説付きスライド(完全版)
注意として、上の解説付きのスライドは、この記事 [論文の書き方をどう教えるか?: この解説付きスライドを渡そう]で紹介したスライドと同じですので、重複して購入しないでもらいたいです。
論文の書き方、特に高インパクトファクターの論文の書き方って教わりましたか?
私は、教わらないのが当たり前、教えないのも当たり前、になっているようです。指導教官を責めないで下さい。彼らもまた教わっていないのです。
成果が出ないことに苦しんでいる科学者を見ていると、私にはそれが決して他人事には思えません。
才能がないのではなく、教わっていないだけですよ、と励ましたいのです。
購入して頂かなくても構いませんので、ぜひこのwebサイトの他の記事も読んで頂きたいです。論文や科学の進歩に関する事を網羅的に解説してあります。