論文を書きますか? 書くなら絶対に注意してほしいことが1点あります。
「今までどんな問題があって、今回はそれを解決した結果、何が分かったのか」を必ず書いてほしいということです。
これを説明するので、全ての人に1度読んでほしいです。
私は今、原稿を6本連続でリジェクトしています。
トップジャーナルにおいて原稿がリジェクトされる理由は様々ですが、インパクトファクターが0から3くらいの論文誌ではリジェクトされる理由は大体同じです。
この記事では、1番のリジェクト理由を教えます。論文を書く際には、まずここで説明することだけは守ってください。
言いたいことを1つにする。コレにつきます。
言いたいことが2, 3個ある原稿を渡された場合、私は基本的にその原稿をリジェクトします。主張が具体的でなくなるからです。
言いたいことは1つにしないと、この論文のメッセージは何なのか分かりません。メッセージがわからないと、誰がこの論文を読んで喜ぶのか?も分かりません。
メッセージが分からない、オーディエンスが分からない、つまり出版する意味が分からないです。
ちょっと以下の2つを読み比べてみて下さい
まず1つ目の例として「現在オゾンホールが広がるという問題があり、独自に開発したガスを用いることで、オゾンホールの直径が小さくなっていることが分かった」です。
では2つ目の例は「現在オゾンホールが広がったり、地球が温暖になり、また津波が頻発している問題がある。そこで独自に開発したガスを使い、電力使用量を抑え、そして新たに堤防を設置することで、これらの被害が抑えられることが分かった」です。
どうでしょうか、2つ目の例の方が具体的に何を発見した論文か分からなくないですか? つまり言いたいことが複数ある場合、具体的な問題点と、具体的にどのような工夫をして、具体的に何を発見した明確でなくなります。
論文とは、ある問題を解決することで何か新しいことを発見した報告のことです。このため複数の主張があると、何をどうやって解決した結果、何が分かったかというストーリが壊れます。もうリジェクトです!
具体的に頻発している典型的な失敗例は、「新らしい実験系を独自に構築した」すると 「新たにXXXXを観察できた」というロジックの論文です。頑張って実験系を自分で作って、作った実験系を使ったらなんか見た事ない実験結果が出たのでしょう。
で、この原稿の主張はなんでしょうか? 「独自に新たな実験系を構築した」でしょうか? それとも「新たにXXXXを観察できた」でしょうか? こうゆう形で2つの主張が入っているパターンが本当に多く、私はリジェクトします。
間違いなく次の2つのパターンのどちらかを選択すべきです。
パターン1: 「新しい実験系を独自に構築した」という主張をメインにする。この場合 「新たにXXXXを観察した」 の部分は最小限にします。つまり、独自の実験系だからことできた実験結果だけに絞って書きます。 考察では、今まで他の研究者が構築してきた実験系と比較して、自分の実験系のどこが優れているか、劣っているか考察すべきです。「新たに独自の実験系を構築した。 論文では独自の実験系だからこそできた結果をdemonstrateした。今後役に立ちそうな実験系である。」という主張にします。
パターン2: 「新たにXXXXを観察できた」という主張をメインにする。この場合は、「独自に構築した実験系」の詳細はsupplimental dataなどに移動させ、本文には書かきません。過去に他の研究者によって行われた結果と、今回行った実験結果と比較することで、自分の結果がどう驚きなのか考察します。
同様の間違いなので、今度はさっと言うだけにしておきます
「新しい現象を発見した」のと、「この現象が役に立ちそうだ」という主張も、しばしば混ざってしまい、論文で結局1番何を言いたいのか分かりづらくします。
何を言いたいのか明らかにするために、私はこのアブストに記入するのをオススメします?
入力するだけで自分の考えが簡潔になります。
Download アブスト (無料)
問題があって、その問題に対して何か新しい答えを提示するのが論文です。
言いたいことが複数ある原稿は、その原稿の主張が不明になります。ゆえに私はこうゆう原稿をリジェクトするわけです。
その論文、何が言いたいのでしょうか?
「実験系の開発」か、それとも「科学的な発見」なのでしょうか? また、「新しい現象の発見」か、それとも「役に立つ現象」なのでしょうか?
原稿を書き始める前に主張を1つに決めておきましょう。それだけでだいぶ論文がよくなります。
簡易的なアブストを作成したので、ぜひ使ってみて下さい。
では、これからもいい論文をたくさん書いていきましょう。
・他にも典型的なリジェクトの理由があります。欠点を徹底的に無くすのは自分の採択率の向上につながります。この記事を見て下さい。
隠れリジェクト要因
・Nature Communicationsに採択された原稿に、解説を付けたテンプレートを作りました。Webサイトの解説した内容が実際にどう論文に反映されたか実例を見ながら理解できます。研究者として上を目指したい方、ぜひ参考に。
論文の解説付きテンプレート、なぜ重要なのか?
・論文の書き方は教わりましたか? このWebサイトに書いてある高インパクト論文の書き方をスライドにして1つにまとめました。論文の "型" を自習する教材として最適です。ぜひ参考に。
高インパクト論文の書き方をどう自習するか? [結論:この解説付きスライドを読もう]