Nature, Scienceといったトップジャーナルでも通用するグラフ、どのソフトを使って書けばいいか知りたいですか?
私がおすすめするソフトを紹介しました。それと、私がNature Communicationsに採択されたときに使ったグラフを書くプログラムも添付しました。自由に使って下さい。
トップジャーナルの論文を書きたい人、必読です!!
Nature, Scienceでも通用するグラフ作成のソフトを紹介します。MacOS, Windowsで使えます。
高インパクトの論文誌は、ベクトルデータの図を要求します。ベクトルデータはjpegやpngのようなイメージデータとは異なり、関数として図を保存するデータ形式で、いくら拡大しても滑らかな曲線になるので読者が見やすい図になります。
高インパクトファクターの論文がしばしばベクトルデータを求める理由は、
(1)ベクトルデータだと図を拡大しても曲線が滑らかだから、読者が注目したい部分をいくら拡大しても明確に認識できる点と、
(2)高いインパクトファクターの論文誌は自分のフォントを持っていることが多く、ベクトルデータだと編集者(エディター)が文字フォントを論文誌のホームスタイルのフォントに修正できるからです。
この記事では、私が1番オススメするソフトとして、Matlabを紹介します。実際に私がNature Communicationsに掲載したグラフ作成プログラムをのせました。使ってみて欲しいです。
使えるまで合計5分とかからないので、サッと勉強しましょう。
Matlabの値段は状況によって異なるので、次のサイトで確認して下さい。
MathWorks社のMatlabのwebサイト
https://jp.mathworks.com
これがNature Communicationsに採択されたグラフを描画したプログラムです。このプログラムでは、データの数、グラフの表示範囲、フォントなど自由に指定できます。
私はいつもこのプログラムを使います。
close all;
clear all;
figure;
hold on;
FileInput1=csvread('example.txt');
xdata=FileInput1(:,1);
ydata=FileInput1(:,2);
% データの数
n=5;
for i=1:n
plot(xdata(i),ydata(i),'bo','MarkerFaceColor','Blue','MarkerSize',6);
end
% x軸の名前
xlabel('x axis name (XXXX)');
% y軸の名前
ylabel('y axis name (YYYY)');
%tickは目盛りの最小値, 刻み幅, 最大値, limはグラフの最小値と最大値
set(gca,'xtick',0:0.3:1,'xlim',[-0.05 0.82]);
set(gca,'ytick',0:40:160,'ylim',[-10,180]);
% グラフの形を正方形にする
%axis square,axis('square');
% Fontサイズ, Fontの種類
set(gca,'FontSize',22,'FontName','Arial','FontSmoothing','on');
% グラフの外枠を描くかどうか
box on;
% 背景の色を変更(普通は白), コマンドを入力した際に出てくるグラフの
set(gca,'Color','White');
hold off;
ちなみに次のリンクからこのグラフ描画のMatlabプログラムをダウンロードすることもできます。このファイルをMatlabで実行すればグラフを描画できます。
Download mkgraph.m
例として、下のデータのグラフを、上のプログラムを用いて描画してみます。
下のデータをexample.txtという名前でテキストファイルに保存して下さい。すると上のプログラムがexample.txtを読み込みます。
0.35, 0,
0.1, 31,
0.2, 77,
0.8, 120,
0.5, 100.1,
ちなみに次のリンクからこのファイルをダウンロードすることもできます。先ほどの実行ファイルと同じディレクトリに入れて、実行ファイルを実行すれば、グラフが描画されます。
Download example.txt
実行ファイルの中の数字を変えることで、フォントサイズや目盛を細かく設定できます。ウインドウのサイズを変えることで簡単に縦横比を修正できます。本当に簡素で、本当に便利なプログラムなのでぜひ使ってもらいたいです。
で、重要なのが、「名前をつけて保存 / エクスポート / eps」を選択してeps形式でデータを保存します。(epsはベクトルデータのファイル形式です。svgでも大丈夫です)
以上です! 簡単ですよね!?これで高インパクトファクタの論文誌に投稿しても問題ない形式になります。
レビューワはあくまで論文の考察内容が悪いからという体で原稿をリジェクトします。このためグラフがダサいといった、科学っぽくないリジェクト理由を著者には伝えません。
にも関わらず、図やグラフは論文の成果を一発で表す非常に重要な部分です。つまり汚いグラフを書いていると、なぜ自分がリジェクトされているのか知ることなしに、一生リジェクトされ続けるわけです (それはちょっと言い過ぎかも知れませんけど...)。
Matlabはベクトルデータで図を保存できるので、拡大しても滑らかで見やすいため、高インパクトファクタの論文誌で使われるファイル形式です。
MatlabはNature, Scienceといったトップジャーナルにも通用するグラフの描画ソフトです。
私のNature Communicationsの論文のグラフを見てみて下さい。この記事に記載したMatlabを使って描画しました。グラフを拡大してもとってもキレイにプロットが見えますよ
T.Sato et.al."Ultrahigh Strength and Shear-Assisted Separation of Sliding Nanocontacts Studied in situ" Nature Communications, 13, 2551 (2022)
[蛇足] グラフの書き方とは少し違うのですが、グラフを書く上で重要なことがあります。グラフを書くときに1番重要なことは、過去の研究結果と比較できるグラフを書くことです。過去の研究結果と、自分の研究結果とを比較すると、差分があるはずです。その差分こそが新規性・独創性に相当します。Natureなどのトップジャーナルにおいて、ただ単に新規性・独創性があるだけでは採択されません。その新規性に "驚き(インパクト)" が含まれなくてはいけないのです。つまり過去の結果から予想できない結果になっていなければなりません。この "驚き(インパクト)" が強調されるようにグラフの横軸と縦軸を決めましょう。こういった高インパクトの論文の図については、この記事で書いてあるので見て下さい。
高インパクト論文のFigureの書き方
高インパクトファクターでは、図の見やすさからベクトルデータを求められます。
ベクトルデータのグラフを書けるソフトとしてMatlabを1番にオススメします。(MacOs, Windowsで使え、長い歴史を持つからです)
epsデータで保存するだけです。本当に簡単です。
論文においてグラフは成果を一発で見せる最も重要な部分です。Matlabを使って欠点のない図を作成しましょう。
どうすればNatureやScienceといったトップジャーナルに採択されるのか、ちゃんと教わりましたか?私はキャリア初期で全く教わっていませんでした。どこまで登るのか分からないのに、登り続けなくてはいけない登山は本当に辛かったです。あなたには絶対そんな体験をしてほしくありません。ラクをして下さい。私はあなたに幸せな研究者人生をおくってもらえるよう一生懸命頑張ります。
グラフを書くツールを学んだわけですが、これを踏まえて何に注意すれば高インパクトファクターの論文誌に相応しい図になるのか知りたい方は、この記事を見て下さい。
高インパクト論文のFigureの書き方
・Nature Communicationsに採択された原稿に、解説を付けたテンプレートを作りました。Webサイトの解説した内容が実際にどう論文に反映されたか実例を見ながら理解できます。研究者として上を目指したい方、ぜひ参考に。
論文の解説付きテンプレート、なぜ重要なのか?
・論文の書き方は教わりましたか? このWebサイトに書いてある高インパクト論文の書き方をスライドにして1つにまとめました。論文の "型" を自習する教材として最適です。ぜひ参考に。
高インパクト論文の書き方をどう自習するか? [結論:この解説付きスライドを読もう]