NatureやScienceのような高インパクトのジャーナルになると、ConclusionとReferencesの間にいくつか書かなくてはいけないセクションがあります。
もし初めてトップジャーナルに投稿するなら、書いたことがない内容なので混乱すると思います。
テンプレがあるので、この記事で紹介しておきます。コピペしてあなたの論文に合わせて微調整して下さい。一瞬で終わらせましょう。
Data availability
Details of the experiments are available within the article and the Supplementary Information. XXXXX can be found at the publicly available repository: https://github.com/XXXXX.
Acknowledgements
We gratefully acknowledge Prof. XXXXX and Prof. XXXXX for useful discussions. XXXXX acknowledges funding from XXXXX and XXXXX. XXXXX acknowledge support from XXXXX and XXXXX.
Author contributions
XXXXX provided the conception and design of the study.
XXXXX acquired data Analysis.
XXXXX interpreted the results.
XXXXX wrote the draft of the manuscript.
XXXXX provided the study materials, laboratory samples, instrumentation, computing resources, and other analysis tools.
XXXXX acquired the financial support.
XXXXX analyzed and interpreted the data, and revised the manuscript critically for important intellectual content.
XXXXX managed and coordinated responsibility for the research activity planning and execution.
Competing interests
The authors declare no competing interests.
それぞれを少し解説します
(1)Data Availabilityは、論文に掲載されたデータを得るために使ったプログラムコードの保存場所を書きます。例えばGitHubにプログラムを保存して、そのGitHub上に保存したアドレスを書けばいいだけです。どんなデータが入っているか一言だけ言います。
(2)Acknowledgementは著者として記載しないまでも議論で助けてもらった人に感謝する文を書きます。その後にどの研究費を使ったのか書きます。1番のポイントは、できるだけ短く書くことです。
(3)Author contributionはそれぞれに著者たちが具体的にどのような貢献をしたのか書きます。典型的な例をテンプレに書きました。1番のポイントは、できるだけ短くことです。
(4)Competing interestsは利益相反といって、研究費を受け取った団体が利益になる様な結論にしていないと宣言します。テンプレの通りに言えば大丈夫です。
例えとして私のNature Communicationsを見てみて下さい。以上に説明した内容で、実際に問題なく論文が採択されていることが分かりますね。
Takaaki Sato, et.al."Ultrahigh Strength and Shear-Assisted Separation of Sliding Nanocontacts Studied in situ" Nature Communications, 13, 2551 (2022)
簡単ですよね?
これらが書けていないからといってリジェクトされることはありません。しかし、これに時間を取られるのはウンザリですよね。
この記事で書いたテンプレをコピペして、自分の論文に合わせて修正しましょう。
ポイントは短くすることです。長いとエディタから注意されます。
ところで、いま世の中で流行している高インパクトファクタを目指さない研究姿勢って、そんなにカッコいいでしょうか? 私は、わざわざwebサイトを見てまで高品質な論文を書きたいと思っている、あなたのような研究者が大好きです。私はあなたのような研究者と交流したくてこのwebサイトを始めましたし、あなたのような研究者の助けになりたくてこのwebサイトを立ち上げました。これからも一緒に頑張っていきましょう。
・論文の他にもカバーレターを一緒に投稿するって知っていますか。しかもトップジャーナルになると超重要になります。絶対にコピペなんかで簡単に作成しないで下さい。この記事を見て下さい。
論文のカバーレターの書き方: Nature, Science, Cellへの道
・Nature Communicationsに採択された原稿に、解説を付けたテンプレートを作りました。Webサイトの解説した内容が実際にどう論文に反映されたか実例を見ながら理解できます。研究者として上を目指したい方、ぜひ参考に。
論文の解説付きテンプレート、なぜ重要なのか?
・論文の書き方は教わりましたか? このWebサイトに書いてある高インパクト論文の書き方をスライドにして1つにまとめました。論文の "型" を自習する教材として最適です。ぜひ参考に。
高インパクト論文の書き方をどう自習するか? [結論:この解説付きスライドを読もう]